279 1949km〜Ⅴ〜
阪神CS、惜しかった!
ラグビー、日本やった!!!
スポーツの熱い秋。
前回のBlogで
我々は
一寸先は死
にさらされるといった
ことを最後に書いた。
いくら次のお寺からは
愛媛県に入れるとはいえ、
距離はまだかなりある。
そう、お寺自体は
愛媛県東部のお寺が
残っており、
あと8カ所となっている。
何より、今回の旅。
いくらどうでしょうでは
5日間で回っているという
データがあるとはいえ、
何があるかわからないということで
予備日としてさらに1日
レンタカーを抑えていた。
しかし、ここまで80
ヶ所近く
回りきり、88ヶ所
制覇が見えてきたこともあり、
上手に回れば
明日には松江に戻れることが
見えてきた。
しかし、17時半前に参拝した
67番大興寺
から次の68番雲辺寺
まで移動時間は50分
今日ここで終わり、
明日の朝。山登りから始めるか。
次のお寺を今日参拝しきり
明日。確実に愛媛県を
回り切るかでは
約2時間の差が出てきて
余裕が全く異なってくる。
さらに次のお寺は
ロープウェイで登った山頂に
建っており、
日没まではギリギリ間に合うものかと思われた。
しかし、ロープウェイの最終は
17時に終わっており、
山頂に行く方法はないものかと思われた。
それでも...
天下のgoogle先生は
雲辺寺までの道をしっかり提示していた。
ふむ、このルートなら
50分かからないくらいで
たどり着けるな。
今は17:30
まぁ18:30までに参拝を
終えれば、日没も過ぎず
安心・安全で伊予国に戻れるな。
そういう考えで、
次の雲辺寺を目指し
私の運転で車を走らせた。
●道は細いが、まだガードレールがある。
雲辺寺自体は
徳島県三好市にある。
今まで、香川県にある
お寺を回っていて、
ロープウェイの乗り場も
香川県にあるのだが、
山頂に登った後、お寺までの道中で
県境を越え、お寺は
徳島県にあるというのだ。
八十八ケ所の中で
最も標高の高いところに
お寺があり
標高は約900mである。
ファッ!??????
なんなんだ、この山道は。
10km近くも
とんでもない山道じゃないか
路線名は
県道6号線
県道ではなく、険道である。
駐車場までの道のりは県境を越えて
徳島県に入り、
徳島側の山道を上がり
最終的に駐車場にたどり着ける。
●ここまで経験豊富とはいえ、右は崖である。
●まずは県境越えを目指した。
助手席のレイニーに
あとどれくらいでこの道脱出できる?
と聞いたら
まだ半分
って帰ってきた。
まだまだじゃねーか!!
さぁくねくね
香川県側の道を
いつも通り山道を駆け上がった。
いよいよ県境。
再び徳島県へ入ったら...
もはや
アスファルト
ではない
じゃないか!!!
やはり、道路の管轄が変われば
環境も一変する。
そして一寸先は崖から
一寸先は死へと変貌を遂げた。
●暗い!狭い!揺れる!
●こんな感じの道が5kmぐらい続く。
66番 雲辺寺
18:12参拝
長くて険しかった...
名前の通り、
いろんな意味で
ものすごく高いところにあった。
●振り向けば、絶景。
●遅くに、大変失礼しました。
疲弊の翁。もってぃ。
運転をレイニーに交代し、
徳島側から下山していった。
1時間ぐらいかけて
愛媛県東部を目指した。
●やったろうじゃんさんにて夕食。
●久々に、うどんではない何かを食べた。(無論、麺)
お風呂は四国中央市にある
三島乃湯さんにてジャポン
ポイントデーがやたらあった。
そして車中泊は香川にちょこっとだけ
戻り道の駅とよはまへ
ここで、レイニーの仕返しが待っていた。
昨日、寝るときに
わけのわからない
桃太郎を読み聞かせて
抱腹絶倒に陥れたもってぃ
レイニーおじさんは
仕返しという表現を
避けながら、
花咲か爺さん
を話してくれた。
心優しい老夫婦
おじいさんと
天龍さんがいてな...
ボビー...
It's chaos.
2019.09.19 5日目
もはや目覚ましなしで
日の出に目が覚めるぜよ。
気合いで残りのお寺を
回り切るぜよ。
残りは7ヶ所!
65番 三角寺
6:24参拝
あと6つ!!!
64番 前神寺
7:55参拝
あと5つ!!!
63番 吉祥寺
8:09参拝
東京には吉祥寺はない。
あと4つ!!!
62番 宝寿寺
8:19参拝
あと3つ!!!
この勢いで
残り3つと行きたいところだが、
61番の駐車場に行く直前。
こんなことがあった。
●やけに建物が新しくないか?
調べてみると、
納経の受付時間が
八十八ケ所で統一するということに
なっているのだが、
この62番宝寿寺だけは
時間が少し、異なる上で
お昼休憩で、受け付けてもらえない時間が
あったそうだ。
八十八ケ所を束ねる組織
霊場会が巡礼者が
混同し、不便だということで
ルールの改善をお寺の方に
訴えた。
実際、不平・不満の声が
多く寄せられたことを受け
2015年霊場会は
62番宝寿寺を相手に
訴訟を起こした。
お寺側も、2008年に
すでに脱会しているなど
結果、大元と一お寺が
全面戦争を行なった結果
判決は霊場会の
訴えを退けるものだった。
結果、煮えが収まらなかった
霊場会は62番目の
礼拝所として
61番香園寺の駐車場内に
建設したのだ。
実にややこしい。
八十七ヶ所とも
捉えられかねない
誤解の生む元となっている。
お寺と大元のいざこざは
置いておいて
さぁ気を取り直そう笑
●建物に迫力が
有り余っていやがる。
●もってぃ、レイニー会場入り。
61番 香園寺
8:29参拝
残り2つ!!!
●道中で、この男を捕獲。笑
前日、難所を乗り越えたところで
ゲリラで連絡して
拉致した笑
彼は、車には酔いやすい体質だ。
なぜ後部座席に座らせたのだろう。
八十八ケ所、残り二つは
くるくるも交えて
参拝を行っていくことに、
車酔いの起きにくいところならいいのだけど、
次のところ
山の上にあるんだよね〜
こんな道を5km以上続く。
●お寺までは、有料道路を上がっていく。
●バスとのすれ違い。やっぱり狭い...
●結果、くるくるは悶絶した。笑
彼の吐き気が収まるまで
車を止め、
回復したところで
駐車場に到着した。
最も、このお寺を回ってから
くるくるを回収しても
道順的に全然よかったのだが、
私の悪ノリで、彼はああなってしまった。
(全て、僕が悪いねw)
さすが、敵キャラ。変わらないぜよ。
60番 横峰寺
9:48参拝
依然として、くるくるは悶絶していた(笑)
残り1つ!!!
●下りは、ゆっくり丁寧に下山した。笑
●ワンチャン。お遍路を妨害していくスタイル。
参拝バスの乗り場まで降りて
再び休憩。
くるくるにとっては
やっと地獄が終わった笑
●あしたのジョー状態。
美味しい空気を吸うんだ。
●わんちゃんが気持ち良さそうに寝ていた。
さぁ残りは
スタート地点
今治だけだ。
59番 国分寺
11:34参拝
基本、交互に参拝してきたが、
ここでは二人で、お手を合わせた。
八十八ケ所
回りきったぜよ〜
八十八回りっぱなしでは
申し訳ないということで、
スタート地点だった。
仙遊寺で最後の参拝をすることに。
58番 仙遊寺(完了報告)
12:00参拝
八十八ケ所無事に回りきったことを
報告したぜよ。
天気もすこぶる良い。
●煩悩も消しとばしておきました。
せっかく愛媛県にいるということで、
お土産でも買って帰るか
という展開になった。
愛媛県のゆるキャラ みきゃん
今治市のゆるキャラ バリィさん
バリィさん知らない方は
バリィアタックで検索してみてください笑
お土産さん
なんか、すごいところで
なんとゆるキャラグッズを
定価以下で売っていたんですよね笑
何で儲けを生んでいるんだ笑
また、購入した金額に応じて
サービス品もつけてくれる優良店。
●たくさんいただきました!ありがとうございます!
●昼ごはん。結局うどんwww
(3人とも同じメニューていうね)
拉致していた、くるくるを家まで送り、
高速で帰りました。
(山道の件はごめんね笑)
この5日間下道を
なんなら幹線道路をあまり走らず、
狭い道や山道ばかり走ってましたから
高速って
やっぱり走りやすいな〜
っというわけで
予定通り19日の営業時間中に
松江に帰ることができました。
タイトルにもあるように
5日間の総走行距離は1949km
中々の距離走りましたし
ものすごいペースで
オイル交換に迫ってしまいました(すまぬ)
今回のお遍路の旅。
(旅ではなく修行ですがね笑)
まぁ長かったです。
無事なのはもちろんのこと
どの日も晴れていて
天気が良かったので、
本当に良かったです。
初めは期待の方が
うわまってましたが、
2日目12個しか、
回れなかった時は
本当に5日間で
回りきれるのか?
と不安もありました。
水曜どうでしょうで
どういった道があるか
ロープウェーとか険しい山道
の存在を、
知っていたつもりでは
ありましたが、
思いの外大きい車でしたので、
実際、運転するときは
結構、神経使いました。
そんな不安は
美味しい
ツルツルの美味しい
うどんで紛らわせ、
移動の疲れは、
あったかい温泉で癒して
車中ではナーバスにならないように
気をつけましたね。
最も、レイニーさんを
お供にしたのは
この男なら
わけわからん
モノマネで時間を
繋げれるやろ!
そういう算段もありました。
まぁ、まさか僕の昔話で
彼が抱腹絶倒するとは
思いませんでしたけどねw
とにかく
いきなり誘って、
5日間も連れまわしましたが、
運転も半分してくれましたので、
大変助かりました。
ありがとうございます。
正しい作法での
参拝はしませんでした。
専ら、本堂の前で
手を合わせる。
これに徹しました。
白装束を着て、笠をかぶる
という選択もありましたが、
この方法はちゃんと巡礼している人が
身につけているからであって
我々のような
三流の若造が
つけるべきでは無い
と考えました。
しかし、お寺は
概ね、山の中にありますので
安全に向かわなければなりません。
最も、旅の前に
旅をしながら祈願する
これもありなのではないのでしょうか。
実際、死にかけましたからね。笑
道路を走っていたら
何もない海沿いでも
笠をかぶった
白装束のお遍路さんが
歩いていることもあるのです。
調べたところ
歩き遍路は
45日以上かかるらしいです。
1000km以上歩いて
回ると考えたら
凄まじいものです。
私のお遍路さんに対する
見る目が変わりました。
また、お遍路をする手段に
関わらず、
おじいちゃん・おばあちゃん
おじちゃん・おばちゃん
とても多くの人が
参道にある階段を
登り降りするのです。
こんにちは〜
たくさんそういう声も頂きました
いや、お年寄りの方が
あれだけエネルギーがあるなら、
23の若者はまだまだ
有り余っていると
言わざる得ませんよね
八十八ケ所の経験を
忘れず、苦しいことがあっても
88回るよりはマシだろ
そういう気持ちで乗り越えれば、
立派な成長だと思います。
逆打ちでご利益3倍とは
なっていますが、
正規のやり方ではないので
1/3されて1倍
のご利益があると信じています笑
88ヶ所での積み重ね
ご利益を生み出せるかは
これからの自分の行動に
かかっていることでしょう。
この修行を無駄にしないことですね。
1周に要した時間
4日と2時間22分。
(98時間22分)
1522km
ご利益。生むぞ!
0コメント