281 十五のしまね旅 vol.8-益田市

10月20日 日曜日の更新です。

ごめんなさいね。

ようやくBlog追いつきそうです。

過去のBlogも少しずつ世に出しています。

170ぐらいまでは間がありながら世に出しております。

半年ぐらいかかるかもしれませんね笑

●グラントワ

益田市の文化拠点であります。

美術館が併設。

訪れた時は地元の高校が

定期演奏会を行なっていました。

時間があれば、聞きたかったですな〜



どうも、もってぃです。(シンプル)

今回は島根県の

本土にある15の自治体を巡る旅

第8弾であります。

益田市

を散策いたします。

また、先に断っておきますが、

今回は

学部長選手、たっての希望で

長門国。萩の方にも行ってまいりました。


そこに関しては

もはや島根県ではありませんが

大目に見てね笑

では、一泊二日で回るぜ〜


●下道のみで3時間40分。果てしねぇ...

だからこそ早朝に出て

少しでも

所要時間を短くするんですけどね

というわけで

早朝4時に学部長を連行して

永遠9号線を西へ走る。


途中運転を交代しながら

ひたすら進んだ。

何なら途中で私は睡眠もした。(ギルティ)


7時前には萩市街に

たどり着けた。

●松陰神社をまず参拝

萩は、といえば

幕末、明治を語る上では

外せない場所である。

こちらの神社では

吉田松陰を祀る。

●こちらが松下村塾

増築しているとか。


●萩城の跡(城跡)

この辺りの行政を担っていた。

開演時間になったばかりに入り

一帯を散策した。

●旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

文字通り、武家屋敷です。

現存するものの中では萩で一番長い。(51.5m)

城跡を見ると、追加なしで見学できる。

●高杉晋作とその学部長(語弊)


ここからは萩の武家屋敷を見ていく。

写っているのは

偉人ではなく、スーパー3助。

萩の市街地には、

幕末の偉人ゆかりの地が

立ち並んでいる。

萩・明倫学舎

口羽家住宅

青木周弼旧宅

木戸孝允旧宅

旧久保田家住宅

旧田中別邸

旧湯川家屋敷

桂太郎旧宅

伊藤博文別邸

玉木文之進旧宅

(今回我々が見学したところ)

●庭園を眺める学部長。

偉人もこのように過ごしていたに違いない。

●姿勢の良いスーパー三助

●桂太郎旧宅にて

●昔ながらの炊事場。

うちの祖母は台所とは言わない。笑


それぞれの場所には

望めば、地元の人がそのお家の

説明をしてくださる

スタッフが常におられる。

そしてみなさん口を揃えて

「どこから来られたのですか?」

と暖かく聞いてくださる。

コミュニケーションに溢れている。

一番印象に残ったのは

旧湯川家屋敷ですな。

雨天でも、水が汲めるという

賢い作りになっている

さらにこの辺り、川の分流の先端に

立地しているので

そもそも生活用水としては

一番綺麗なものが使える

ため、水の使い方を極めた

家の配置になっています。

そしておしゃれだしね。



●お昼は晦事(COTOCOTO)さんで焼きカレー

器は地元の名産。萩焼である。

●萩反射炉。

この数週間前、鉄腕DASHの

無人島企画で反射炉を

使って金属を溶かそうとしている所を

見ていたので非常にタイムリーだった。


というわけで

全て見切ったわけではないが、

ひとまず、萩を離れ島根県を目指す(異例)


今日のお風呂は

旧美都町にある

美都温泉。肌をすべすべにしてきた。

●かなり広かったで〜


今日の夕食は

温泉のお隣にあります

食堂 ゆずのき

さんで休憩じゃ。


●相方はうどん(見飽きてるなう笑)

●三助。チキン南蛮。


今宵は道の駅サンエイト美都で車中泊。



●起きたら、結露が...(もう夏は終わった)


●表匹見峡

この日は雨でぬかるんでいた

ので撮影のアングルはあまり攻めてません笑

●今回はトヨタ プリウスで移動

(四国の時と全く同じ車です)


●裏匹見峡


さぁ朝だ。体操でもしよう

まずは頭を鍛えよう。

●パズルに興じる学部長

どれひとつ完成されてなかった。笑


ここはウッドパークというところです。

世界各国のパズルが

展示されていて、遊ぶこともできます。

その中からいくつか遊んでました(異例)

●途中で交換して、完成させたぜ〜

●学部長、お見事

(見たら何をするか分かるよね?笑)


●お昼はのどぐろのフライをいただきました。

@すし処みのりさん




この台風が予想される中、

益田市をどう遊ぶか?

モデルコースを散策しよう!!!

ということで、おすすめコースの


人麿文化と自然満喫!

●高津柿本神社

柿本人麻呂が祀られているこの神社

境内にはパワーストーンがあり

恋人同士で触ると幸せになれるという。

(そのデート、すでに幸せだろ!!!)

●境内にある階段にはたくさんの俳句が掲げられていた。


中学校の夏の蒸し暑い時

国語の授業で

無季自由律俳句を作るという

授業を受けてから

ある友人に

非無季自由律俳句を詠んでや

と振ったら、


暑いぜ。


とお読みになった。

この話はええか笑


お次は県立万葉公園へ

植物がたくあったり、茶屋もあるのだが

我々は自然に触れながら

アスレチックへ

●東京フレンドパークみたいなことをする。

●このアングル。中々謎だ。


●一生懸命スウィングする学部長。

ちなみに三助がやると足が着いちゃう。

●フライング三助。


●蟠竜湖。雨なので、何かが違う。笑


最後に

初めの写真のところで

お土産を買って帰りました〜

●日本のお城クリアファイル



なかなか回りたいところ

回れませんでした

夕日とか、夜神楽とか

見たかってんけどね...汗

もしかしたら、

萩に行く日と益田をまわる日を

逆にした方がよかったかもしれませんね...



次回はもう少し、内容良くしますな。




残念に思ってません?笑

雨ってねこの旅のいいところ
下げちゃうよね〜笑


ということで、

この日は夕方から本来

予定があったため

4時までに益田を去り、

松江を目指したわけなのですが、

いざ帰ってきて

思ったんですよね〜

これは無理〜


台風で色々予定が流れましたー(残念)

●今回は非常に残念だったにゃ〜


溜まりに溜まっていた

しまね旅も一旦全て出し切りました。


残りの町は東の方から

吉賀町

浜田市

江津市

邑南町

美郷町

大田市

安来市



残りも、9回目も楽しみに〜






2018.11.03 飯南町

2018.12.16 雲南市

2019.04.06 津和野町

2019.04.07 川本町

2019.05.18 松江市

2019.05.19 出雲市

2019.06.02 奥出雲町

2019.09.22 益田市

0コメント

  • 1000 / 1000