276 1949km〜Ⅱ〜
9月23日 月曜日。秋分の日の更新です。
●僕の、LINEのトップ画かもね(龍馬さん)
どうも、福山です。(イケボ)
松江から四国へ上陸し
早速巡礼を開始した一行。
昨日の時点で
伊予国の一部を回りきり
少し運転すると
土佐国に入れるという手前にいたぜよ。
まぁ普段の声が裏返ることもある
この声を忘れ、この国では
終始、福山に徹することに
途中、相方のレイニーちゃんも
ものまねに憑依することになるぜよ。
まぁ僕のファンや、福山さん本人に言いたいね。
どうぞお許しください!!
それでは2日目!
2日目 2019.09.16
88箇所を単純に5で割ると
17.6
つまり18箇所は1日で回らないと
時間内に回りきれないぜよ
昨日の段階で
伊予国の一部を回り
19ヶ所。出だしとしては順調ではあるが、
僕の地元。土佐国は
東西に広く、お寺との距離も近くなく、
さらには山中にある場所もある為。
修行の道場と言われる。
とにかく、一行は今日のうちに
土佐国を回りきる覚悟を持ち
この日の巡礼を行った。
泊まった道の駅。
虫が多かった為、着替えをするタイミングを失い
この日の格好がかなりラフですが
ご了承ください...
39番 延光寺
7:12参拝
7:00前 aikoの予告で起床したぜよ。
しばらく走り、いよいよ土佐国。
いざ参る。宿毛と書いて、すくもと読む。
公式では2時間の移動だが、
朝ということもあり、30分早くで移動できた。
38番 金剛頂寺
8:46参拝
足摺岬の近くにあるお寺。
平地を走る国道でもよかったのに、
レイニー氏山道を選択し、暴走したぜよ。
●恒例となった、煩悩拭い。
●四国の最南端の地までやってきた。
(厳密には違うぜよ)
四国にいた五日間
ありがたいことに
快晴と晴れの日が続き
コンディションが良かったぜよ。
さぁ似たような道を戻り
進路を東へ進めていくぜよ。
私としても
ぜひってみたいところがあった。
それが、高瀬橋。
いでたちは完全にレインボーロードだぜよ。
●この川は最後の清流、四万十川
水もきれいだった。
僕は水切りに挑戦したんだけど、
ジャボンと川へ沈んでいったぜよ。
そして、どうでしょうファンとして
行ってみたいうどん屋も
あったもので、
高知県は黒潮町
国道沿いにある
いろりやさんにいってきたぜよ。
●久々にうまいうどんに出会えた。
お店の中には
大泉さんと森崎さんの
写真、サインが掛けられていた。
食べたことのない食感だったぜよ。
ぶっかけうどん。
う〜ん、ぶっかけたいよね(意味深)
37番 岩本寺
12:39参拝
さぁ2時間半かかる移動を
少し観光で紛らし、進んでいくぜよ。
まだ3つしか回れてないぜよ...
36番 青龍寺
13:50参拝
ここまでも1時間半の移動
ここから土佐市じゃぜよ〜
次の35番
道が細いのはともかく、
1km程、なんと対向車とすれ違うスペースも
乏しく、非常に緊張感を持って走った
道である。
35番 清瀧寺
14:22参拝
登山と同じ登りより
下りの方が危険だぜよ。
●四国を走っていると気がつけば、絶景であることがザラ
34番 種間寺
14:47参拝
住宅街の中を突き進む。
33番 雪蹊寺
15:13参拝
せっかくだから、
はるばる高知まで来たことだし、
桂浜に立ち寄ってみることに
●桂浜にて撮ってもらったぜよ。
●日本の明日も明るいかもしれない
●レイニーは東映風の写真を収めていた。
この日は観光要素強め。
中々回れていないが
めげずに東へ進めるぜよ。
32番 禅師峰寺
16:13参拝
このお寺からも太平洋を一望できるぜよ
31番 竹林寺
16:54参拝
30番 善楽寺
17:35参拝
29番 国分寺
17:56参拝
南国に来てしまった。
28番 大日寺
18:24参拝
高知県内は
極端に近いお寺がなく
移動時間も20分〜
となっており回りきれる数も少ない
本当は前日同様
夜に少し回る計画もあったが
32番禅師峰寺は
急坂の距離が長く
駐車場から本堂までの階段も多く
夜に向かうのはやはり危険だと判断した。
なので、この日は終了。
●温泉はたのたの温泉
風呂上がり、ミニ卓球台が
あったので、少し遊ぶことに
なぜかテニスルールの
7点先取タイブレークで戦った
14-12でレイニーが買ったぜよ(涙)
いや、何回マッチポイント落としてるだぜよ
車中泊も道の駅
たのえきーや
にて早めの就寝。
どうでしたか、
一日福山さんのものまねを続けて
なんの意識もなく
低い声で話すようになったが、
この日の意気込みは
土佐国を出るまでものまねを
続けることにやる気を見出していた。
ところがどっこい
まだ東の端、室戸岬にも到達していない
つまり
●まだまだ福山だぜよ〜(殴)
この日の移動距離
378.3km
次回は阿波国を目指すぜよ〜
0コメント