307 十五のしまね旅 vol.14-大田市

●来週も何かが起こるにゃー

(腕の畳み方がHIKAKINさん)




先日、新たな寝台特急


WEST EXPRESS 銀河


の運行が開始されました。


ここ数年で豪華列車がデビューして


盛り上がりを見せていた


鉄道業界


しかし、列車で泊まれる


クルーズトレインは


旅行が前提の乗り物でありました。


しかし、今回デビューした


寝台特急は


夜間の移動がメインの列車


寝台料金なしで、

特急料金で乗れるという

破格の値段設定となっております。

週2往復ほど

京都・大阪〜出雲市

をゆっくり走ります。

小さい頃は

寝台列車

特にトワイライトエクスプレス

に乗ることが一つの夢だったんですが、

新幹線の整備が進み

寝台特急の数を減らし

大きくなったら

サンライズしか残ってませんでした。


そんな中で

登場した

移動が目的となる寝台列車

島根を出るまでに

是非一度は乗ってみたいですな。

そんな一番列車が

松江にもやってきたので

せっかくなので

カメラを買って撮ってみました。



今まで


スマホメインでしたが

旅の記録を

より良い状態で残そうということで

少しいい値段しましたが

デジカメを購入いたしました笑


というわけで今回から


旅のお供として


デジカメを連れて回ることになりました。




●比較対象のクジラちゃん

特に設定をいじっていない写真です。

上はiphone6s

下はSONYのRX100シリーズです







9月26日 土曜日の更新です。


久々の更新


十五のしまね旅 14回目は


大田市を回ります。


今まで散々遠いところを


回ってましたから


よく近場の二つを


残せたなと


我ながら感心しております。(自惚れ)



下道のみで90分程度


松江の隣の隣の街です。


なので大半は早朝に出発して


巡り始めるのが定番でしたが


今回は8:00に出発する余裕があるくらい


島根にしては近場。


市としてはそこそこ広め


大きく5つに分かれていて、



市の重要なものが揃う大田

島根の山といえばこれ三瓶

毎年砂時計を反転させる仁摩

これぞ温泉の地名温泉津

石見銀山は世界遺産大森



こんな感じとなっております。

一つ一つ回っていきましょう。





そうそう今回は


ゲストがいまして、


泳力に問題の無いお二人がちょいちょい


登場します(笑)






Ready Go.






●立神岩


波根駅の近くにある


地層が剥き出しになった姿は


荒々しい海が作り出した証である




この日は4連休中

地元の方が釣りをして楽しんでいた。





お次は少し

西へ参りましてこちら


●琴ヶ浜の鳴り砂

仁摩サンドミュージアム

の解説によると


鳴り砂とは、

丸みを帯びた石英が65%以上含まれ、

外部より急激な力を加えると

音を発する砂のことをいいます。




足を踏み入れると


キュッキュッと音が鳴る


砂の粒子が極めて均一でないと起こり得ないことから


ゴミなどで汚れていない


大変綺麗な海岸である。




ではここで一人目のゲスト

●海を見つめるこの男

●休暇中、仕事関連の電話が来て若干病むこの男


●Boys, be ambitious (like this old man).

※画像検索で本家を確認した所

腕の角度はほぼ水平ということが判明いたしました。


学部長さんにお越しいただきました笑


写真のアングルのdirectionをされた


もうひとかたもそのうち登場します笑




こういった特徴のある砂浜があることから


仁摩には砂の美術館が存在する。


●サンドミュージアムの一年計

(2018年3月に来訪)


ニュースなどでも見かけることがあるであろう


毎年大晦日に


翌年の年男・年女の皆さんで


ひっくり返している


世界一大きな砂時計である


全長5.2m、直径1mの容器に


1トンの砂が一年かけて落ちていく



完全な余談だが、


ミュージアムの駐車場の入り口の


警備員さんが非常にトリッキーな動きをしていた。


6回ぐらい通ったが


なかなか体の動かしようであった笑



言葉でははこれ以上これ以上伝わらぬ



お昼前ということで


チーナカ豆さんにピザでも頂こうと向かった


●空いてるのか空いていないのか!?


再度検索したら


元々の場所(写真の場所)が店舗だった所


琴ヶ浜にも出店するにあたって


こちらをゲストハウスとして


活用しているようだ。


というわけで再び海岸の方へ



お客さんで繁盛していまして


案内に30分以上かかり


また売り切れている可能性


もあったと言うことでして


こちらは断念。


石窯ピザ(黄昏た学部長)ご堪能あれ。





お次は石見観光の中枢

大森地区へ

●龍源寺間歩


2007年に世界遺産に登録された


石見銀山


こちらは唯一常時公開されている坑道である。


中は薄暗く、山の中ということもあって


ひんやりしていた。


180cmの私は常に屈む必要のある


大きさで掘られていた。


中には排水機構の跡


ノミの跡がそのまま残っている。


ちなみに


WAONが使える(笑)





また最大の坑道である


大久保間歩を見学できるツアーは


大変人気である。




銀は歴史において大変影響を与えた資源である


伐採した森林の数だけ


森林を植林する環境に対するあり方が


大変評価されている。



ヤンキーでは無い

ここではここではこういう撮影がベストなのだ。


●遊歩道も大変涼しかった。


●お土産は香り袋を購入


1年は効果があるようで、


薄れてきても


金槌などで叩けば効果が持続するらしい



さぁおやつの時間が迫ろうとしている

お昼ご飯へ


Cafe 住留(ジュール)

●ピザを食べ損ねたのでピザをチョイス

りんごとバナナのピザ

甘くてチーズとも合う。


●水すら綺麗に撮ってしまう。

外観は古民家

木目調の店内には

明るい日差しが入る雰囲気あるお店だった。


その後は街並み地区を散策


●この旅では珍しく筆者が写ってますね笑

(Photo by Shin)



そうですそうです


手前の方が二人目のゲスト


レイニーさんです。


旅を共にするのは四国八十八箇所以来


ちょうど1年ぶりになります。


次回、彼は色々被ります(笑)



●景観に配慮されたごうぎん 



街並み地区・銀山地区は


かなり広いです。


全長は4kmぐらい


地区の中央が


駐車場までのバスの発着場がありますので


8kmぐらい歩くことになります。。



もちろん

レンタサイクルで巡ることもできます

(我々はめっちゃ歩きましたが...)



もう日が傾く時間になりました



この日は宿を抑えていたのですが、


予定まで時間があったので


三瓶の方まで少しドライブ



景色が綺麗な場所だったので


少し寄り道してきました。

●日本海を望むデューク更家さん


●アドリブ三木良介さん

(彼も随分臨機応変が上手になりました笑)


●日が沈むのも早くなりましたね。

(photo by rainy)


●翌朝、撮影した宿の外観。


今回の宿は


温泉津にある


湯るりさん


築145年の古民家がベースの


ゲストハウスになります。


●雲という4人まで対応のお部屋

ライトは暖色から桃色まで対応(いいねぇ)

寝るまでブラインダーの存在に気づかず、


学部長は磨かれた上半身を


温泉街にさらしていました笑



古民家に何組か泊まっている状況ですので


騒いだりは厳禁であります。


旅館では無いので、


外湯まで浸かりに参りました。


●閉館後の薬師湯


温泉を束ねる所が


最高評価を下した薬師湯


源泉掛け流し


旅の疲れを芯から取り除く


建物も大変レトロ


秋になると紅葉で色づいた風景が


赤レンガと合わさり


一層建物が映えます



夕食は温泉街で数少ない


食事処 路庵さんへ


筆者が筆者が予約する日付を


間違えるミスを犯したが、


空いた所に入れたので良かった(汗

●温泉津の地ビール


リモート飲み会以来

かなりの期間禁酒していたので


ビールが大変美味しかった


●筆者石見ポークをチョイス


地産地消の姿勢


●レイニーチョイス。石窯ピザ。うまい。。


和洋問わず様々なメニューが揃っている

お酒もである。。

●学部長は焼きそばもチョイス

●ノドグロもいただいた


骨まわりを食べた筆者


執筆中でも骨が刺さっていたみたいで


喉に少し違和感がずっとあった笑




明日は早いので


早めの就寝。


学部長は音速で音速で寝落ちしていた。





次回はいよいよ


十五のしまね旅 15話


美郷町の様子をお届けいたします。


三瓶の方はその時に寄るといたしましょう。






この旅で流行った言葉


伊勢ってる

(マイナスなことを)やってるの意

やったわ。中間試験で赤点取ってもうた

それは伊勢ってる。







2018.11.03 飯南町

2018.12.16 雲南市

2019.04.06 津和野町

2019.04.07 川本町

2019.05.18 松江市

2019.05.19 出雲市

2019.06.02 奥出雲町

2019.09.22 益田市

2019.11.03 邑南町

2020.06.01 浜田市

2020.06.02 吉賀町

2020.06.06 安来市

2020.08.15 江津市

2020.09.20 大田市









レイニーに悪夢再来...笑

0コメント

  • 1000 / 1000