274 十五のしまね旅 vol.7-松江市
9月16日 月曜日
敬老の日の更新です。
いや、ずいぶん前やな
(10月に書いております。)
●大昔に通った、ベタ踏み坂。
結構前に
出しました。こちらの記事。
こちらの前日にも
スエちゃんとある場所を回ってました。
(いや、一日違いの出来事を
なぜ数ヶ月に分けた)
落ち着いて
そう松江市です笑
我が、お膝元であります
松江市であります。
恒例の地図もありません
居住地ですから笑
そもそもこのBlog自体が
松江市編みたいなところもありますしね笑
それでもあえてやります
松江市!!
●前日の夜はつきのわさんで定食をいただきました!
(今回は1000円くらいで!)
今回はまだ訪れたことのない
松江のいいところをお伝えしいきます。
スエちゃん自体は
前日の夜に前入りしてまして
朝からの行動となります。
ひとまず、松江っぽくないところへ案内。
●石畳で筆者をパシャり
●まずは美保神社へ
他の参拝客が
祈祷されてましたので、手早く済ませました。
(他の人の祈祷にはあやからない主義)
あっ、今回はSUV燃費最強クラス
トヨタC-HRをお借りしました!
実はこの日
スエちゃんが来た理由は単純で
10年に一度の行われます
ホーラエンヤ
を見に行くためだったんですよね。
なので朝から
移動が激しめでした。笑
●大橋川目指し、大行進であります。
メインまで時間があったので
松江市街を案内。
●今日も湖と川の安全を眺める松江城。
●無料開放されてた、祭の資料館。
歩き回り、小腹が空いたので、
カラコロ工房で食事。
●夜はフレンチバーみたいになる。美味しい。
この建物
元々は日本銀行の支店として
使われていましたので、こんな物が
●窃盗を試みる、スエちゃん179cm(デケェ...)
●1億円を三度窃盗。さてはあの事件の...
(レプリカです。開館中はいつでも触れます)
めっちゃ重いで。笑
●NHKの2階ぐらいまで大きいMr.ドーモ
●スタジオを見学した。TVデビューも近いかもね。
●こちら高所恐怖症。ごうぎんタワーにて
●船団が動き出していたので川の方へ
●後ろでうまいこと、向きをコントロールしてるんよね
船団は大橋川を下流の方へ漕ぎ、
中海まで出て、
意宇川を川に逆らいながら漕ぎ、
阿太加夜神社を目指す
この日は初日で御渡祭であった。
3時間ぐらい時間があるので
別の観光地もみることに
●腰のうねりが事件。熊野大社を初めて訪れた。
●木々に囲まれていて大変静かである
東出雲の方へ移動し
船団が到着する様子を観に行った。
車の多くは近くのヤマダ電機に
置かれている様子。
私はT-FALのケトルが欲しかったので、
ヤマダ電機にお買い物しにいったら、
お客さんはほとんどいなかった。(おい)
(ちなみに、ケトル落とした拍子に
注ぎ口を破壊してしまった...)
まぁそれらはいいとして
出雲郷橋とその両端の川岸
は多くの人で賑わっていた。
●結構、中海の方まで歩いてやっと空いていた。
息を揃えて、ここまで進んでくるのは
すげぇよ、普段バイトでこの辺りを
しょっちゅう通ってるから余計にね。汗
●全団揃っての様子、色とりどりでとても綺麗でした。
一本締めの時ですな。
神輿も神社の方へ移動しました
●神社に移った後は、奉納が行われてました。
スエちゃんと私は、気になるお店へ
●宍道湖沿いにある、和食のお店。
●ひつまぶしからの茶漬けにしていただきました。
非常に美味しゅうござった。(いい値段だった)
せっかくやし、夜は玉造温泉へ
●ゆ〜ゆさんへ。中には道の駅ばりの売店が並んでいる。
湯はええに決まっとる。
家の近くにお風呂やあったら
いつでも行くねんけどな〜
今回は前回まともに
松江と出雲を観光できませんでしたから、
しっかり案内致しました
松江で観光するならここ!!
みたいなところを
1日でしっかり遊びました。
今までにいろんなとこ
行ってますからね。
今回行ってないところも
いくつかあります。
数え上げたらキリがありません
調べたら、
中海・宍道湖の空のナイトクルージング
もあるんですよね笑
スエちゃんとは出雲編も旅していますので
そちらも是非。
もうすぐこの旅も半分です。笑
2018.11.03 飯南町
2018.12.16 雲南市
2019.04.06 津和野町
2019.04.07 川本町
2019.05.18 松江市
2019.05.19 出雲市
2019.06.02 奥出雲町
0コメント