261 十五のしまね旅 vol.6-奥出雲町
5月26日 日曜日の更新です。
ピーンポーンパーンポーン
この記事は
筆者もってぃが
五月病に延長オプションを
結構つけてしまった結果
8月上旬に書き下ろしたものです。
4月末から放置してしまったBlogの
更新第10作目になります。
この前提の程を
ご了承願います。
それでは本編へどうぞ!
さぁこの企画も早くも
第6弾。
いや、まだまだ第6弾なのか
実際、この企画を行うため
実際旅をしているときは
小旅行なので
あっという間に感じるのだが、
如何せん、移動がね...
島根県横長いので、
しかも松江はめっちゃ東にあるので、
西側の自治体に行こうとしたら
専ら国道9号線を利用することになる。
まだまだ益田とか、
浜田とか、江津とか、
あと何回この道を走ればええんや...
今回向かう場所は
奥出雲町
こんなこと言いながら、
今回は全く9号線使いません。笑
大半の街は
とりあえず西を目指すのだが、
奥出雲は南を目指すことになる。
いろんな行き方があるが、
山道の中を1時間ほど走れば、
たどり着ける
2005年に合併して誕生した町で
旧仁多町と旧横田町から構成される。
あっ、今回のお供は
けみ運動王アキシアル君である。笑
まずは、中心街の一つ、
出雲横田駅を目指す。
●出雲横田駅に着いたら...
●奥出雲おろち号じゃないですか!!
雲南市の木次駅と備後落合駅を結んでいる
観光列車である(SLね)
春から雪の降りそうな時期の土休日に
運行されている。
なぜここへ来たのか
とりあえず情報が手に入る場所であるからだ、
パンフレットみたいなのを
一通りかさらって
面白そうなところを回ってみることにした。
とりわけこの町で目を引くのは
奥出雲おろちループであろう。
あるとき、私が用事で大阪から
松江まで車で帰る時に
時間があることをいいことに
高速を使わず、岡山の方から
下道で帰っていたのだが、
途中から同じ国道を走り続けるのに
飽きた私は、中国山地の
何もないところから激しめの山道で帰ることにした
その時に通ったのが、
奥出雲おろちループなのである。
地図だとわかりやすい
めちゃんこループしてるよね?笑
元々、旧道があったのだが、
細い上に、道が悪いので、
1992年開通した(意外と最近)
高低差105m、二重ループの橋である。
●この日は日曜日、ツーリングが盛んだった。
●近くの道の駅から橋の上部を撮る
●下から眺める。
●お昼は道の駅で丼を
アキシアル君は辛そうなん食べてたわw
105mもの高低差をループ状につなぐ必要があるくらい
土地の高度に極端な差があるこの辺り
鉄道だとスイッチバックして
登っていく必要があった
(スイッチバックは、
急な坂を上り下りするには
建設当時の動力では
直線的には作るには難しいことから
ジグザクに高度を変えるための方法。
東京フレンドパークの
ネヴァーワイプアウトだと思っていただければ笑
●出雲坂根駅(この辺ではこの駅ぐらいかな)
この町はたたら製鉄で大変有名。
というより、
現代ではこの町でしか
この技術がなく、
この町で復活させた方法である。
●奥出雲たたらと刀剣館のオブジェクト
●たたら製鉄から生み出された剣
施設の中を見学した。
●常に風を送り続けるための機構。
両足を交互に押すと風を送り続けることができる。
●様々な形態の鉄が並んでいた。
この地はそろばんの
二大生産地の一つである
(もう一つは兵庫県小野市でそちらが日本一)
駅にはこんなしゃれたベンチがあった。
●珠が散りばめられている(ええ音するんよ)
国の名師匠にも行ってきた
鬼の舌震である
(
おにの
したぶるい)
●立派な吊り橋がかかっていた。吊り橋効果。
●ビビっちゃうアキシアル(笑) 吊り橋効果
川のせせらぎと
美しい渓谷が立ち並んでいる
マイナスイオンは感じれたのかな?笑
紅葉とか綺麗そうですね
駐車場から結構歩きますから、
ぜひ、歩きやすい靴でお越しを
みるところはたくさんありますが、
旅の前にビリヤードをしていたので
時間が結構遅かったもので
アキシアルとおったら
こういうバトルになりがち笑
●久々の登場グラウンドゴルフw
3ラウンドぐらいしてきました。
ちなみにこの日はaikoパーカーでした笑
夕食は地元の食材を嗜みました。
●バーガーハウスピコピコ
島根和牛100%のハンバーガー
また太っちゃうわ笑
ハンバーガーとか
他にピザとかスパゲッティとか
なんかいろんなファストフードがありましよ笑
ハンバーガー屋+喫茶店
そんな感じですかね笑
調べたらイノシシ肉とかもあるそうで
大好物な私としては
行けばよかったと
後悔しています。
多根自然博物館にも
行こうとしてたんですけどね...
時間の都合でカット...
恐竜の化石とか、
なんなら泊まれるみたいです笑
松江からも
島根県にしては近いのでw
自然と鉄に大いなる興味のある方はぜひ!
2018.11.03 飯南町
2018.12.16 雲南市
2019.04.06 津和野町
2019.04.07 川本町
2019.05.19 出雲市
2019.06.02 奥出雲町
0コメント